2025年夏の参議院選挙に、脱原発運動の象徴的存在であり、SNSやデモ現場で圧倒的な発信力を持つミサオレッドウルフさんが、れいわ新選組の全国比例代表として出馬します。
「タトゥーも入ってますし、疑問をお持ちになる人もいるかもしれません」と自ら語る通り、刺青やTwitterでの率直な発信も含めて、既存の政治家像にとらわれない個性が注目を集めています。
ミサオレッドウルフさんはイラストレーターの顔を持っていると言われていますが、一体何者なのでしょうか。「ミサオレッドウルフ」の名前から国籍はどこなのか気になります。本名は何なのでしょうか。これまでの経歴や学歴、掲げている政策も知りたいです。
今回はミサオレッドウルフさんが何者なのかについて調べました。本名や経歴、学歴、掲げている政策についてもまとめましたので、ご覧ください。
ミサオレッドウルフの本名や何者なのかについてと経歴
「脱原発運動の象徴」とも称されるミサオレッドウルフさん。
れいわ新選組からの参院選出馬も発表され、ますます注目が集まる中、「彼女は一体何者なのか?」という問いに、多くの人が関心を寄せているのではないでしょうか。
また、ミサオレッドウルフさんはこれまでどのような歩みをしてきたのでしょうか。本名も気になります。
ミサオレッドウルフさんとは何者なのかやこれまでの経歴やプロフィール、本名なども調べてまとめました。
ミサオレッドウルフは何者なのかを解説
ミサオレッドウルフさんは、イラストレーターとしての顔を持ちながら、脱原発運動のリーダーとして著名な市民活動家・政治活動家でもある人物です。
特に2010年代以降、反原発運動を中心に注目を集めた人物で、「首都圏反原発連合(通称:反原連)」の中心的メンバーとして知られています。
なぜ注目されたのでしょうか?
2011年の福島第一原発事故を契機に、日本国内では脱原発の世論が高まりました。そうした中で、ミサオレッドウルフさんは首都圏での市民による大規模なデモや抗議行動を組織し、政治やメディアに大きなインパクトを与えました。
特に2012年夏の「官邸前10万人抗議」は象徴的な出来事で、当時の野田政権にも直接影響を与えたとされます。
ミサオレッドウルフさんは一部からは「左派活動家」としての評価もあり、支持と批判が分かれる人物でもあります。
ミサオレッドウルフはイラストレーター?wiki経歴について
以下、ミサオレッドウルフさんのwiki経歴です。
- 1965年5月17日生まれ、広島県広島市出身
- セツ・モードセミナー中退
- デザイナー、イラストレーター、ファッション関係の仕事や海外居住を経験
- 1999年よりイラストレーターとして活動開始
- 2005年から脱原発の市民運動に参加
- 2007年、非営利団体「NO NUKES MORE HEARTS」を設立し、反原発運動を本格化
- 2011年、首都圏反原発連合の設立を呼びかけ、主催者の一人となる
- 2012年以降、首相官邸前抗議活動を主導し、最大10万人規模のデモを実現
- 2023年より、れいわ新選組主催の「増税?ダメ♡絶対!デモ」スタッフとして活動
- 2024年、れいわ新選組公認で第50回衆議院議員総選挙(千葉14区)に立候補し落選
- 2025年、参議院選挙(全国比例区)にれいわ新選組公認で立候補予定
主な肩書
- イラストレーター
- 反原発活動家
- 市民運動家
著書
『直接行動の力「首相官邸前抗議」』(クレヨンハウス)
ミサオレッドウルフのプロフィールについて
以下、ミサオレッドウルフさんのプロフィールです。
本名 | 篠藤 操(しのとう みさお) |
生年月日 | 1965年5月17日 |
年齢 | 60歳(2025年時点) |
国籍 | 日本 |
出身地 | 広島県広島市 |
身長 | 非公表 |
政治家を目指すきっかけ | ・3.11福島原発事故を契機に、首都圏反原発連合を設立し、官邸前抗議など大規模な社会運動を主導したことが評価され、複数の政党から出馬要請を受けてきたが、これまでは断っていた ・「日本を真の独立国家にすべく日米安保の問題に取り組みたい」「原発問題に加え、野党共闘の礎を作ってしまった責任も果たしたい」という思いから、2024年れいわ新選組の公認を受けて立候補を決意した |
本名については公式な情報ではないため、やや信憑性に欠けています。身長も非公表でした。特に大柄でも小柄でもなさそうなので、160㎝程度でしょうか。
ミサオレッドウルフの学歴について
反原発運動のリーダーとして知られるミサオレッドウルフさん。
これまでイラストレーターやファッション関係の仕事に携わってきましたが、どのような学びをしてきたのでしょうか。
ミサオレッドウルフさんの学歴をまとめました。
ミサオレッドウルフの出身高校は?
ミサオレッドウルフさんの高校時代やその頃のエピソードについて、詳細な情報はほとんど公開されていません。ただし、プロフィールの一部に「広島・熊野高」と記載があり、広島県立熊野高等学校の出身である可能性が高いです。
広島県立熊野高等学校は偏差値41ほどの公立の共学校です。
以下、学校の特色です。
- 校訓は「友愛・誠実・勤労」
- 地域と連携した教育活動に力を入れており、「地域と共に成長する学校」を掲げている
- 生徒の自主性や協調性を育てることを重視
- 校則やいじめの少なさなど、生徒・保護者からの口コミ評価も一定水準
- 進学・就職ともに幅広い進路指導を実施
高校卒業後はセツ・モードセミナーに進学していることから、高校時代からファッションやイラストに興味があったと思われます。
ミサオレッドウルフの出身大学は?
ミサオレッドウルフさんは高校卒業後は大学ではなく、東京にあるセツ・モードセミナーに進学し、中退しています。
セツ・モードセミナーは、1954年にイラストレーター・長沢節が創設した、東京都新宿区にあった美術学校です。2017年に閉校しましたが、60年以上にわたり、画家・イラストレーター・ファッションデザイナー・広告や出版界など、幅広い分野で活躍するクリエイターを多数輩出したことで知られています。
学校の主な特色は以下の通りです。
・自由な校風と独自の教育方針
学校法人ではなく、会社組織による運営で、カリキュラムや出席管理も極めて自由
入学試験はなく、抽選や先着順で生徒を受け入れていた
「日本唯一の自由の学校」とも呼ばれ、形式よりも個性や創造力を重視した教育を行っていた
・実技中心の授業
授業のほとんどはデッサン(群像、コスチューム、ヌード、顔と手、石膏)やタブロー(絵画)など、実技が中心
生きたモデルを囲んでひたすら描くという、実践的なスタイルが特徴
・有名な卒業生
山本耀司(ファッションデザイナー)、桐島かれん(モデル・俳優)、安野モヨコ(漫画家)、小山田圭吾(ミュージシャン)など、多彩な分野に著名人を多数輩出
・クリエイティブな雰囲気
校舎にはカフェスペースやテラスがあり、学生同士や講師との交流が盛んだった
「何も教えない」という教育方針のもと、個々の才能や感性を伸ばすことが重視された
このようにセツ・モードセミナーは、型にはまらない自由な美術教育と、実技を重視した独自のスタイルで、多くのクリエイターを育てた伝説的な美術学校です。
ミサオレッドウルフさんもそこで学んだことを活かして、イラストレーターとして活動をされていると言えますね。
セツ・モードセミナー中退後は、各国を放浪し、1999年からイラストレーターとして活動を始めたことがわかっています。
この「放浪」の具体的な内容については、本人の公式な発言やインタビュー、著書などにもほとんど触れられていません。
ミサオレッドウルフが参院選に掲げる政策や評判
ミサオレッドウルフさんは、市民運動を通じて培ったビジュアルとメッセージで訴える力を武器に、参院選に臨む注目の候補者です。
その政策は大胆かつ多角的ながら、伝統的な政治家と異なる異端性と、不安定さを兼ね備えています。今後ミサオレッドウルフさんは支持基盤を形成できるか、そして論争をどう政治的に昇華させられるかにかかっています。
ミサオレッドウルフさんの参院選に掲げる具体的な政策や評判をまとめました。
ミサオレッドウルフが参院選に掲げる政策は?
ミサオレッドウルフさんが2025年参議院選挙に掲げる主な政策は以下の通りです。
・脱原発・エネルギー政策の転換
3.11福島原発事故後の首都圏反原発連合の活動を基盤に、原発ゼロを目指す脱原発政策を推進する。
・日米安保問題の見直し・日本の真の独立国家化
現状の「主従関係」とされる日米関係を正常化し、日本の主権を回復することを強く訴えている。
・消費税廃止とインボイス制度の廃止・社会保険料を下げる
消費税を廃止することでインボイス制度もなくし、特に若いアーティストや中小事業者の負担軽減を目指す。
・エッセンシャルワーカー(介護・保育・医療従事者など)の待遇改善
介護従事者や保育士、医療従事者の労働環境や待遇の向上を強く訴えている。
・子ども手当一律3万円/月、子どもの医療費・教育費無償化
安定した雇用、まともな給料のもとで、落ち着いて子育てできる状況を作る。どんな家庭に生まれても、子ども、若者の未来は国が支える。
・れいわ新選組の経済政策に基づき、人々の暮らしを守り、国民の手に政治を取り戻す
経済的な弱者を支える政策を重視し、国の形を正常化することに尽力する。
・悪法の阻止と良法の推進
衆議院で通過した悪法を阻止し、良い法案はさらに肉付けして成立させることを目指す。
ミサオレッドウルフさんが参院選に掲げている政策は市民運動の経験を活かし、「暮らしを守り、国民の手に政治を取り戻す」ことを重視しています。
ミサオレッドウルフ評判や評価について
ミサオレッドウルフさんの評判や評価については、以下のような特徴があります。
高い評価ポイント
・反原発運動のリーダーとしての実績
2011年の福島原発事故後、首都圏反原発連合の設立を呼びかけ、官邸前抗議など大規模な市民運動を主導したことが高く評価されています。
・市民運動家としての知名度と信頼
長年にわたり脱原発運動や社会運動の現場で活動し、その誠実さや行動力が市民や同じ運動家から支持されています。
・複数政党から出馬要請を受ける存在感
これまで複数の政党から国政選挙への出馬打診があったことからも、社会的な影響力や信頼の高さがうかがえます
評価の分かれる点
・選挙での得票率は限定的
2024年衆院選千葉14区では得票率4.8%で落選しており、幅広い有権者層の支持拡大には課題があると見られています。
・運動手法への賛否
デモや直接行動を重視するスタイルは、共感を呼ぶ一方で「過激」「現実的でない」といった批判も一部にあります。
SNSやメディアでの印象
・「かっこいい人」「現場で信頼される存在」
SNSや記者会見での発言からは、現場での存在感やリーダーシップに対する好意的な声が多く見られます。
・著書や映画出演もあり、発信力が高い
著書『直接行動の力「首相官邸前抗議」』や映画『首相官邸の前で』などを通じて、社会運動の意義を広く伝えています。
まとめると以下のとおりです。
- 市民運動家・反原発活動家としての実績と信頼性は高く評価されている。
- 一方で、選挙での得票や運動手法については賛否が分かれる面もある。
- SNSや現場では「信頼できるリーダー」「行動力のある人」として好意的な評価が目立つ。
今夏の参院選も、ミサオレッドウルフさんの行動力で頑張って欲しいです!
まとめ
ミサオレッドウルフは何者なのか?イラストレーター、脱原発運動のリーダーとして著名な市民活動家・政治活動家
ミサオレッドウルフさんのwiki経歴は?1999年よりイラストレーターとして活動、2005年から脱原発の市民運動に参加など
ミサオレッドウルフのプロフィールは?本名・篠藤 操(しのとう みさお)
ミサオレッドウルフの出身高校は?広島県立熊野高等学校
ミサオレッドウルフの出身大学は?大学ではなく、東京にあるセツ・モードセミナーに進学し、中退
ミサオレッドウルフが参院選に掲げる政策は?脱原発の実現、日米安保の見直しによる日本の独立、れいわ新選組の積極財政による生活支援と格差是正など
ミサオレッドウルフ評判や評価は?市民運動家・反原発活動家としての実績と信頼性は高く評価
ミサオレッドウルフさんのこれまでの歩みは、声なき市民の想いを形にし続けてきた現場の力そのものです。また、私たち一人ひとりが政治に参加し、変えていく希望の象徴でもあります。
暮らしを守り、誰もが安心して生きられる社会の実現に向けて、ミサオレッドウルフさんの挑戦を応援します!
コメント