MENU

新藤加菜の経歴がすごい!プロフィールに学歴・評判は?

新藤加菜の経歴がすごい!プロフィールに学歴・評判は?

現在、港区議会議員として活動中の新藤加菜さん。2024年11月27日、Xにて「年収2400万円って、物価も土地の価格も高い港区ではけして富豪の暮らしはできないです。」と投稿し、話題となりました。

そんな新藤加菜さんの経歴がすごいと言われています。

早稲田大学を出ていると言われていますが、学歴はどうなのでしょうか?また、プロフィール評判、どうして区議会議員になったのかも気になりますね。新藤加菜さんを検索するとガーシーの名前が出てきますが、どの様な関係なんでしょうか?

今回は新藤加菜さんの経歴や学歴についてまとめました。年齢、血液型、出身地も含めたプロフィールも調査。区議会議員になった経緯や評判、ガーシーとの関係も併せて調べたので、ご覧ください。

目次

新藤加菜の経歴がすごい!

現在は東京都港区議会議員を務める新藤加菜さん。

政治家だけでなく、10代からさまざまなことにチャレンジしています。

新藤加菜さんの経歴をまとめました。

新藤加菜の経歴がすごい!

以下、新藤加菜さんの経歴になります。

動画配信者としての経歴

2010年1月~ニコ生を中心に動画の配信の活動をスタート

  • 「ゆづか姫」の名前で活動した。
  • 「ニコ生界のアイドル」「可愛すぎる現役JK生放送主」と呼ばれていた。
  • CDデビューや写真集も発売された。
  • 「ミスiD2013」の初代ファイナリスト20名のうちの1人に選ばれた。
  • 2017年にはコスプレーヤーとして、東京ゲームショー2017にも参加した。

仕事などの経歴

  • 2019年4月リクルートに入社。(1年未満で退社)プログラミングの部署に配属、適応障害で心身を病む。
  • 2020年7月東京都議会議員補欠選挙(北区選挙区)にホリエモン新党公認で立候補し、6,125票を獲得するも落選。
  • 同年7月千葉県印西市長選挙にNHKから国民を守る党公認で立候補し、2,633票を獲得するも落選。
  • 2021年11月株式会社WithPaw(動物愛護活動ための会社)を設立し、代表に就任。
  • 2022年日本維新の会の参議院議員石井苗子事務所で秘書として勤務し、同党のSNS担当スタッフとして参議院議員選挙に参加。
  • 2023年4月~東京都港区議会議員選挙に無所属で立候補し、1,686票を得て14位で初当選。
  • 2024年8月12日には、1歳年上の経営者の男性と結婚したことを発表。

動画配信、政治活動や会社の設立まで幅広く活躍しています。

新藤加菜は区議会議員

新藤加菜さんは、2023年4月に東京都港区議会議員に当選し、現在もその職務を務めています。

現在は区民文教常任委員会、DX推進・行財政等対策特別委員会、海外修学旅行調査特別委員会に所属し、区の政策推進に携わっています。

議員活動の傍ら、動物愛護活動や保守論壇での活動も続けています。

無所属の現役最年少議員として、今後も活躍されることを期待します。

新藤加菜のプロフィールは?

若くして、区議会議員を務める新藤加菜さんはどのような人なのでしょうか。

政治家になったきっかけなどプロフィールをまとめましたので、ご覧ください。

新藤加菜のプロフィールは?

以下、プロフィールです。

ニックネームゆづか姫
生年月日1993年5月15日
年齢31歳(2025.3月現在)
出身東京都中央区出身・港区育ち
血液型O型
身長156cm
資格愛犬飼育管理士、ペットシッター士、犬の管理栄養士
政治家になったきっかけ早稲田大学休学中に動物愛護NPO団体でボランティアに従事した経験から、動物愛護を根本的に変革したいと思ったから
主な政策かなえたい、港区の未来計画」というキャッチフレーズのもと、「かなエール」と名付けられた3つのカテゴリに分かれている
①若者、現役世代への支援で誰もが活躍できる街に!②安心安全で暮らしやすい、やさしさのまち港区へ!③世界が誇る「港区」ブランドを応援します!

特に動物愛護や若者支援に力を入れています。

新藤加菜の学歴について

現在、政治家として活躍する新藤加菜さんはどんな学校を出たのでしょうか。

気になる学歴をまとめました。

新藤加菜の出身高校は?

新藤加奈さんの通っていた高校は女子学院高等学校です。2010年からはカナダに留学し、John Barsby Community School に編入しています。

女子学院高等学校は、中高一貫校なので、中学受験に合格して中学校から女子学院に通っていました。

女子学院高等学校の偏差値は70前後で、桜陰、雙葉とならんで「東京御三家」と呼ばれる名門校の一つです。

太田治子(太宰治の娘)さんが卒業されています。

大変、優秀な学校であることがわかります。

しかし、途中で不登校になり、進級できなくなったそうです。

そこで留学を決意し、自分でビザをとり、その2ヶ月後にはカナダに移り住んでいたということです。

2010年からカナダのブリティッシュコロンビア州のJohn Barsby Community School という高校に編入しています。

John Barsby Community School の特徴

  • リーダーシップ、運動実技トレーニング、調理師育成、デジタルフォトグラフィーの就職に直結する科目も豊富
  • シアター、芸術、写真プログラム等生徒の才能を引き出す機会にも恵まれている
  • 留学生向けの語学研修プログラムにも力を入れている

さまざまなことが学べそうな学校ですね。ただ、目的意識を持っていないと難しそうです。

新藤加奈さんも留学するまでは英語の知識は皆無だったそう。

現在は、英語はネイティブ並みにペラペラだそうですので、高校では相当努力されたことがうかがえますね。

新藤加菜の出身大学は?

新藤加菜さんは早稲田大学法学部(帰国子女入試制度受験)に入学しました。2年の休学を挟み卒業しています。

休学の期間はNPO団体で保護犬活動に従事していていました。

「カナダ留学で日本の外に出て、日本に誇りを持っていない自分を恥ずかしく思った。だから日本に戻ろうと決意し、早稲田大学に入学しました。」と新藤加菜さんは語っています。

大きな志を持って入学されたのですね。

早稲田大学法学部は偏差値70前後です。

卒業生には岸田文雄さん(第100・101代内閣総理大臣)、稲田朋美さん(衆議院議員)、鴻上 尚史さん(演出家・劇作家・小説家)などがいます。

卒業生も優秀な方ばかりです。

新藤加菜の評判は?

区議会議員を務める新藤加菜さんの評判はどのようなものがあるのでしょうか。

新藤加菜さんの評判を集めましたので、ご覧ください。

新藤加菜の評判は?

新藤加菜さんの評判は以下の通りです。

動物愛護活動に対しては積極的に取り組んでおり、動物福祉の向上に貢献していると評価されています。

また、政治家としての活動には、若い人の政治参入により次世代への改革を期待する声が多くありました。

私は動物を飼ってはいないですが、ペットの問題にしっかり取り組んでほしいですし期待しています。

政治家とは、とても重要で素敵な職業です。若い人たちが多く立候補し、優秀な若者が憧れる職業になって欲しい。若い世代も投票に参加すれば必ず政治は変えられる。政治は若い人たちのものでなければならない。

飾らない素直な言葉が心に響く! 地方からでも日本は変えていける。 新藤さんは私の子供達と同世代! 貴方になら次世代を任せられる。 頑張れ

新藤加菜さんなら若者が生きやすい世の中に変えてくれるのではないでしょうか。

若い力で政界をリードして欲しいですね!

新藤加菜とガーシーの関係は?

2022年12月31日には新藤加菜さんが自身のXアカウントにガーシーさんとのツーショット写真を投稿しています。

また、「新藤加菜」と検索すると「ガーシー」というキーワードが並んで出てきます。

新藤加菜さんとガーシーさんの関係が気になった方も多いのではないのでしょうか。

新藤加菜とガーシーの関係は?

新藤加菜さんとガーシーさんは以前から面識があり、上記の写真はたまたまガーシーさんに会った際に撮ったツーショット写真です。

新藤加菜さんとガーシーさんは過去に同じ政党(NHKから国民を守る党)から立候補した経歴があり、その際に関係が築かれたようです。

ガーシーさんが新藤加菜さんに関する暴露を行ったという情報はありませんので、ご安心ください!

新藤加菜さんとガーシーさんは政治活動を通じて知り合い、友好的な関係を築いていると考えられます。

まとめ

まとめ

新藤加菜経歴は?動画配信者であり、政治家

新藤加菜の現在は?港区議会議員

新藤加菜の出身高校は?女子学院高等学校、2010年からカナダへ留学しJohn Barsby Community Schoolへ編入

新藤加菜の出身大学は?早稲田大学法学部

新藤加菜の評判は?動物愛護活動に対しては動物福祉の向上に貢献していると評価、政治家としての活動には次世代への改革を期待する声が多い

新藤加菜とガーシーの関係は?政治活動を通じて知り合った友好的な関係

新藤加菜さんはさまざまなことを自分で切り開き、独自の道を歩まれている印象です。また、大変な努力家でもありますね。

これからも、若き政治家として次世代が希望を持って生きられる世の中にしてくれることを期待します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次